よくわからなかったけど、勢いでNISAを始めた。
50代にもなって「勢いで始めちゃった! テヘ!」とかいうのは、絶対によくない。
お金のことだから、ちゃんと勉強してから・・・と思ったけれど、こうも思ったのだ。

勉強とか絶対にせんやん!!!
それに、面倒くさがりの私は「投資ってよくわからない」だの、「ギャンブルみたいでコワイ」だの、「元本も保証されない」・・・と、なんやかんや理由をつけて、結局、何もやらないことが目に見えていた。
でも、面倒くさい以上に、心配なことがあったのだ。
それは、老後資金。
だって貯金0だったし、貯金の才能もないし、2000万円のアテもない。
というわけで、いきなりNISAを始めることにした。
正直、誰にもオススメできる方法ではない。
どこの投資の本にも、投資系の動画見ても「投資は余剰資金で行いましょう」と訴えている。
でも、今は「無理にでも、始めておいて良かったな~」と思っている。
見てもらうのが早いと思うので、2024年のNISAの状況をスクショを貼る。


プラス5万円って、すごない!?!?
もちろん、利確しない限りは泡のようなものだ。
でも、資産が増えた以上に、自分の意識面でたくさんの良い変化があった。
ここでは、NISAを初めて良かったことや、自身に起きた変化などを書いていきたいと思う。
継続できたことが自信に繋がった
今まで貯金だってできなかった私にとって、続けられたことは大きな自信になりました。
しかも、1度設定すれば自動的に積み立てられていくので、続けるという意識はないのに、継続できた喜びが得られる、お得感もありました。
投資を始めるとよく目にする、有名な言葉があります。
投資で成績がいい人は「死んだ人」と「忘れていた人」
これを見て私は「ヨシ、忘れよう!」ということにしたのも、良かった。
覚えていたら、10万円くらい貯まったところで「ちょっとくらい使ってもいいかも!」とか、やっちゃってたと思います。
お恥ずかしながら、ここまでまとまった金額を目にしたのも、初めてで(笑)
「せっかく貯まったのに、使うのもったいないな~」と考えるようになり、浮気心も起きなくなりました。
お金のことを勉強するようになった
お金に対する関心が増えて、投資系の動画や本を目にするようになりました。
これまでは「投資」や「NISA」は、漠然としていて、理解しにくいものだったのですが、、実際にNISAを初めてみたことで「わかる、わかるぞ!?!?」とムスカ状態になり、がぜん、理解しやすくなりました。
最近は時間の余裕がある時は、投資系の動画を見たり、お金の本を読んだりしています。
節約も頑張るようになった
ここまで溜まると「もっと増やしたい!」と思い、節約を意識するようになりました。
家賃の低い部屋へ引っ越したり、自炊したり、不要な物をメルカリで売ったり等して、月の投資額を増やしたり、貯金も始めました。
お金を使う時、目的意識をはっきり持つようになった
節約と同時に、お金を使うことにも、かなり意識を払うようになりました。
NISAを始めるまでは、欲望の赴くままにお金を使っていましたが、ブレーキをかけられるようになりました。
そのものは、本当に欲しい物か? 必要なものか?
他に代用できないのか? その場の勢いとか、SNS映えのための出費じゃないか?
投資にまわした方が価値が高いんじゃないか?
・・・・と、熟考するようになりました。
考えた上で、「買おう!」と判断したら、買ってもいいことにしました。
なんでもかんでも我慢したら、反動が出そうだし、楽しくないなとも思ったので。
熟考の結果の買い物ですから、後悔したり失敗も減ったような気がします。
老後への不安が少し解消された
老後2000万円問題って、いきなり言われて「そんな大金、用意できるわけがない!」って絶望ばかりでした。
でも、ここまで起きた心の変化のおかげで、「私にも準備できる事、あるじゃん!」って思えたことが、大きな収穫でした。
ここまで書いたことを続けていけば、きっとなんとかなるだろうって。
今まで、暗い霧に包まれたような「老後」というものが、ぱっと晴れたというか、道筋が見えたというか。
もちろん、たった40万円で老後がどうにかなるわけではないので、今後も投資も貯金も続けていこうと思います。
今後の投資方針
昨年は、毎月3万円の積み立て+ゆとりのある時はスポット購入をしていました。
今年は、月の積立額5万円くらいまで上げたいと思っています。
証券口座は楽天証券を使っています。
普段から楽天カードを使っていたので。ついでに楽天銀行の口座も作って、楽天経済圏の民になりました。
買っているのは、オルカン、S&P500、楽天オルカン、楽天S&P500を、それぞれちょっとずつ。
なんでこんなに色々買っているかというと、「違いが判らん・・・買えばわかるか?」と思ったから。
むしろ、「違いがわからない=めんどくさい=やっぱやーめた!」にしないために買っていた、という方が正しいかもしれない。
楽天オルカンと楽天S&Pは、ポイントがたまるか? と思って買ってみたけれど、今のところ、恩恵を実感できたことがありません。
まあ、オマケ程度のものに、多くを期待しない方がよさそうですね。
今からでも遅くないので、とにかく始めた方がいい
投資は自己責任だから、いきなり始める、というのは決してオススメできる行為ではありません。
ただ、投資は「時間を味方につけて増やす」方式だから、1日でも早く始めた方がいい、ということはわかりました。
「50代から始めるのって、遅すぎない?」って、思った瞬間もあったけど、こうも思ったのです。

やらないより何百倍もマシ!!!!
そりゃあ、若い頃からしっかり貯金してきた人と比べたら、遅いかもしれない。
でも、未来の自分のためにやることだから、誰かと比べる必要もないとも思う。
少しでもゆとりある老後を迎えられるよう、貯金も投資もがんばりたいと思います。