ふるさと納税はお得な制度ですが、一人暮らし向けの商品は少ないと感じませんか?
これまで、いろいろ買ってみたんですが
- 高級食材や果物類 → 食べきれない!
- 冷凍モノ → 冷凍庫に入りきらないし、解凍したら食べきらなきゃいけないのも大変
- 日用品 → 大量に届いて、部屋に置き場所がない!
返礼品そのものは素晴らしくとも、ひとり暮らし者には合わない量やサイズ感で、失敗だったなあ~と思うこともしばしば。
サブ冷凍庫を買うとか、収納を増やすとか工夫もできるけど、お得なはずのふるさと納税のために、手間やお金を費やすのもなんか違う・・・

一人暮らしでも、ふるさと納税、使いこなしたい!
というわけで、ひとり人暮らし歴30年、ふるさと納税歴5年の経験から、ふるさと納税の返礼品のうち、一人暮らしの生活にも合う返礼品をご紹介します!
実際に買っておススメなものと、今年買いたいものとあります。
ひとり暮らし向けおススメ返礼品
1. 米(新米)
お米、めちゃ高くなっちゃいましたよね~。
今年は不作もウワサされているので、昨年以上に高騰する恐れもあります。
これだけ高くなってくると、ふるさと納税で買った方が割安では・・・? という気すらしてきます。
家まで届けてもらえるし、備蓄米や安いコメを求めて、スーパーを探し回る必要もありません。
5キロでしたら、1人でも食べきれますし、キッチンの片隅に置いても、それほど場所を取りません。
10月以降のお届けにしておけば、気温も下がるので、虫が湧く心配もありません。
新米の予約をするつもりで、今のうちに購入しておきたいです。
2. トイレットペーパー(大阪府泉南市)
日用品は収納場所に困るって、言ったじゃん? と言われそうですが、ちょっと待ってください。
確かに、返礼品のトイレットペーパーは収納にかなり場所を取るのですが、なんとか収納場所を確保してでも買ってください! と言いたいほどおススメしたいんです。
理由は、
「トイレットペーパーを買いに行くストレスから解放される」
から。
トイレットペーパーって、買うの大変じゃないです?
大きいし、かさばるし、食料品のついでに買うと、大荷物になって運ぶの大変だし。
値上がりも頻繁なので、「また値上がりか~」って、嫌な気持ちになることも多い。
だからと言って、トイペ買うのやめるか! ってわけにもいかないし・・・
ふるさと納税でトイレットペーパーを買っちゃえば、ストレスから丸っと解放されます!
捨て活なり部屋の片付けして、置き場所を確保する価値があると断言します!
ちなみにどれぐらいのボリュームが届くかというと、これぐらい。


わが家は、トイレの上の棚に全部乗ってくれたので助かりました。
ここに置くことを想定したので、外包装がかわいい大阪府泉南市のトイレットペーパーにしています。
48ロールで、1年持ちました。
在宅時間が長い私で1年持つので、日中出かけてる方は、もっと持つんじゃないかと思います。
私はもう3年こちらのものを購入しているので、トイレットペーパーを自分で買いに行ってないです。
返礼品としてというより、トイレットペーパーを買いに行かなくていい生活を、ぜひゲットしてほしいです。
本当に、本当におススメです。
3. パックご飯
お米が炊くのが面倒な時、炊くの忘れちゃった~って時にも、パックご飯があれば安心。
賞味期限も長いし、収納場所にも困りません。私はシンク下の収納に入れています。
米さえあればなんとなる~!
4. レトルト食品(岐阜県高山市・飛騨牛カレー)
米だけでなく、おかず系のレトルト食品も備えておけば、全部レンチンで1食、食べられちゃいます。
こちらも、レトルトごはんと一緒に、シンク下の収納に入れています。
去年、岐阜県高山市の飛騨牛カレー買って、めっちゃおいしかったです!
まだ残ってるので大事に食べたい。
今年は福岡県福智町のハンバーグを買おうと思っています。めっちゃおいしそう~!
5. 茅乃舎だしパック(福岡県久山町)
とりあえず入れておけばなんでも美味しくなる茅乃舎のだしパックが、ふるさと納税でゲットできるの最高です。
私は料理がそれほど得意じゃないので、手軽に美味しくなってくれるだしがあるだけで、QOL爆上がりします。
未開封なら1年は持ちます。
6. リンゴ(長野県飯綱町)
果物類はひとりで食べ切るのはむずかしいですが、りんごだったら日持ちします。
え? 皮をむいたり、切ったりがめんどくさい?

よく洗って、皮ごと丸かじりすればいいですよ♪
それに、りんごの皮は栄養豊富なんで、捨てるのはもったいない!
私が毎年買ってるのが、長野県飯綱町の訳ありリンゴ。
「訳あり」といっても、表面に少々傷が付いていたり、形が不揃いなくらいで、味はとても美味しいです!
2キロの箱でしたら、それほど場所も取りませんでした。
私は箱ごとビニール袋に覆って、ベランダに出してます。
朝食にちょうどいいですし、食事の前に食べると食べすぎを抑えられて、ダイエットになりそうです。
「1日1個のりんごは医者いらず」とも言われるくらい体にも良いですから、積極的に食べたいです。
時間が経って、ボケて(実がふわふわして)きたら、煮リンゴにすると、美味しく食べられます。
バタートーストに挟むと、なんちゃってアップルパイみたいになって美味しい。

7. 非常食セット(島根県出雲市)
非常時の備え、できていますか? 一人暮らしだと日々の生活に追いやられて、ずさんになりがちです。
非常食だけでもゲットしておくと、かなり安心度が上がります。
非常時の備蓄食として3日分は用意した方がいいとされていますが、とりあえずこちらを買えばクリアできます。
しかも、これがふるさと納税でゲットできてしまうんです!
島根県出雲市の、お湯又は水で食べられる「アルファ化米」でできた非常食。保存期間も5年間と長い!
A4サイズの箱に入ってるから、収納もしやすいです。
8. キッチンバサミ(岐阜県関市)
さすがの関孫六のキッチンバサミ、めちゃくちゃよく切れます!
鶏もも肉が切りにくくて悩んでたんですけど、このハサミだとそれほど力を入れずにさくさく切れて気持ちいい~!
ズボラな私は、油をしいたフライパンの上で、肉をキッチンハサミで切り落し、まな板を汚さないで済むようにしています(笑)
分解して洗えるのも嬉しいです。
キッチンハサミを買って以来、キッチン用品への課金に味を占めまして、今年はスライサーセットを狙っています。
自炊は最強の節約。その自炊の効率を上げてくれるものを選べば、もっと捗りそうです。
(番外編)冷凍エビ(佐賀県上峰町)
冷凍庫にゆとりがあれば、冷凍エビもおススメです。
冷凍の肉や魚って1食分だけ解凍するのが難しいですが、エビならバラしやすいので解凍が楽で扱いやすいです。
火を通すだけで、食べ応えのある立派なおかずになるんですよねえ。
以上、一人暮らしにおススメの、ふるさと納税返礼品でした。
他にもいろいろ買いましたが、コスパの良さそうなもの、一人暮らし生活のQOLを上げてくれるものに絞っています。
今年のふるさと納税は9月中に済ませよう!
今年はふるさと納税制度に改正が入り、10月からは、返礼品購入時につくポイント制度が廃止になってしまいます。
ふるさと納税とポイントとダブルでお得になるのは9月末までですので、早めに済ませておきましょう。
楽天では、8月20日に、ふるさと納税のポイント4倍キャンペーンやってました。
またやるかもしれないので、5と10のつく日は、要チェックです。
改悪されはするものの、ふるさと納税はお得な制度です。
賢く活用して、おひとり様の暮らしに役立てていきたいですね。
そして、ワンストップ特例制度・確定申告も忘れずに、です。
コメント