「バランスシナジー」という腰痛対策椅子を買った。
腰に激痛が走り、1週間、まともに歩けない日々を過ごす羽目になったからだ。
税込48,920円。
決してお手軽な買い物ではなかったけど、「こんなのもういやだ。何とかしなければ!」の一心だった。
バランスシナジーには90日間の全額返金保証がある点も、思い切ることができたポイントだった。
「あわなきゃ返品すりゃいいよ!」って、自分に言い聞かせながらポチした。

そして、バランスシナジーに座り始めてはや2週間。
結論から言うと、「返品はせず、この椅子と付き合っていこう」と決めました。
この記事では、バランスシナジーを実際に使ってみての正直なところを、レビューしていきます。
バランスシナジーの購入を検討している方の参考になれば幸いです。
バランスシナジーとは?
バレリーナが片足で回転しているときや、綱渡りをしているときには人間の身体は自然にバランスを取ろうとしますので、自然に背筋が伸びます。
この人体の自然な機能を活かして、姿勢よく座ることができる椅子がバランス シナジーです。前後左右のオンオフ運動はコアマッスルに刺激を与え、かつバランスを取りながら、自然に姿勢が良くなります。
バランスラボ 公式サイトより引用
第一印象は「バランスボールみたいな椅子?」でした。
バランスを取りながら姿勢がよくなって、ゆくゆくは猫背や腰痛がなくなるなら、いいなあと。
ただ、私はバランスボールに座ったことがなく、「これって腹筋しんどいんじゃない?」とも感じていたので、この椅子も無理な気がしていたんです。

腰痛で寝込むような事件がなければ、今でも買っていなかったと思います(笑)
バランスシナジーを使ってみての感想
せっかくなので日ごとの感想や、気付いたことを書いておきました。
1日目
座った瞬間、体が「支えられている!」という感覚があり、妙にほっとした。
前に使っていた椅子の座面は柔らかく、腰ぐらぐらして落ち着かなかったので、その落差のせいだと思う。
といっても、バランスシナジーの座面が固いわけではなく、程よい柔らかさで、座り心地はいい。
座ると自然と背筋がすっと伸びる。体の深部の腹筋を使っている感じがする。

これが体幹というやつ・・・か?
座っていると体がホカホカと・・・というより、暑くなってきた。
正しい姿勢になった=体の循環が良くなったのか、腹筋を使っているせいなのか・・・どちらかはわからないけど、とにかく暑い。
背もたれのない椅子に長時間、座っていられるか心配していたけど、意外と座っていられた。
感覚としては、自転車のサドルに跨った時の状態に似てる。
自転車に乗ってる時に「背もたれほしいなー」と思わないのと同じ。
私は座った時足を組む癖があるけれど、バランスシナジーの構造上、足が組みにくい。
これに座っている間、「足を組みたい」という気持ちにならない。
「足を組みたいと思った時点で、体が歪んでいる」と整体の先生に聞いたことがあるから、正しい姿勢が取れているってことなのかもしれない。
1か月ほど使ってみてから決めようと思ったけど、初日から9割方「この椅子でいこう」という気持ちになっていた。
2日目
今日も問題なく座っていられた。
昨日より、腹筋、というか体幹? を使っているような感覚がある。
上手く説明できないけど、お腹の奥というか深部? がプルプルしている気がする。
ただ、今日はこの椅子に座りながらも、無理矢理足を組もうとしている自分がいた。
長年の習慣故なのか、今日は姿勢を維持できていなかったせいなのか・・・
3日目
腹筋のプルプルの頻度が上がっている気がする。
腹筋を使うので座っていて楽ではないけれど、どこも痛くないし、姿勢がよくなるから気持ちいい。
バランスシナジーに座るとしんどいけれど、座ると体が嬉しい、という奇妙な感覚がある。
だが、この「腹筋使ってる感」、考えながらするタイプの仕事では、集中しにくかった。
初日と2日目は、頭を使わない作業系の仕事だったから、気付かなかった。
仕方なく、立ったり座ったりしながらやり過ごした。
筋力が付いたら、集中できるようになるんだろうか・・・なってくれるといいな。
長時間、座り続けられない椅子ってどうなの? とも思うけれど、整体の先生が、
「人間の骨格は、座るようにはできていない」
とも言っていたので、これはこれでいいのかもしれない。
疲れて姿勢が崩れてくると、足を組もうとしていることにも気付く。
足を組もうとする → 組めなくて戻す を繰り返している。
このまま、足を組む習慣がなくなればいいなあ。
4日目
いよいよ腹筋がしんどい。腹筋が燃えてるのか、今日も体が暑い。
この椅子に座る以外の道がないから座っているし、時々立ってる。スタンディングデスクがほしい。
机が説明書で推奨されている高さではないから、いっそ机を買い替えようかとまで考え始めている。
バランスシナジーに座ってる間は、だらけることができない。
以前使っていた椅子は、リクライニング機能があったので、仕事中疲れたときは好きなだけ、ダラダラすることができたのに・・・だらけるための椅子もほしい。
ナマケ心も矯正してくれないか、バランスシナジーさん・・・

5日目

バランスシナジーでは、足が組めない、だらけることができないと言ったが、あれはウソだ。
慣れてくれば、足も組めるし、だらけて猫背にもなれる。
この小さい座面の上で、片足胡坐をかくことだってできる。
5日目にして、逆の意味でこの椅子を使いこなし始めている自分がいた。人間の適応力って恐ろしい。
ただ、だらけた姿勢も長時間は維持できない。
バランスシナジーは前後に揺れるよう設計されており、妙な姿勢で座ると不安定だから、結局、背筋を伸ばす姿勢に戻ろうとする。
相変わらず、腹筋の深部がぷるぷるしているけど、ぷるぷるしている状態にも慣れ始めた。
腹筋 vs ナマケ心 の対決。勝者はどちらか。
7日目
お腹がぷるぷるしなくなってる! 腹筋がついたってことか???
でも、腹筋が筋肉痛になるとか、体がダルイとか、そういったことはなかったから、気のせいだろうか。
座っていると暑くなるのは変わらない。
一瞬「更年期のせいか?」とも思ったけれど、バランスシナジーに座ってない時は暑くならないので、多分、バランスシナジーの影響ではないかと。
もうええやろと思って、以前の椅子を手放した。
前の椅子は狭い部屋の中でかなりの存在感を主張していたので、めっちゃスッキリした~!
いい椅子だったんだけどなあ・・・座面も背中もメッシュだから、夏は涼しくて良かった。
私が買ったときは、黒しかなかったけど、カラバリも増えてる。今だったら白を買うかなあ。
リクライニングして動画見たりして、仕事も娯楽も支えてくれた友よ・・・ありがとう。
購入から2週間
今でも問題なく使っており、これを書いている今も座っています。
考える系の仕事の時、集中しにくかったけど、慣れてきたのか集中もできているように思う。
相変わらず、座っていると暑い。
最初よりは長く座っていられるようになったけれど、連続してずっと座っていると疲れてくる。
だらけたくなって、足を組んだり、猫背になったりもしている。
そうなってきたら、椅子から立ってストレッチをするようにしました。
長い間座っていられない椅子ってどうなの? という気もするけれど、座っている時間が長ければ長いほど、体に悪いって話もどっかで聞いたので、これで良いのかなと思う。
バランスシナジー総評:買って良かった!!
結論として、「バランスシナジー、買ってよかった!!!!」
返品はしないと思います。
まず、座っていて腰が痛くなららないという点が大きいです。
特に意識しなくても、良い姿勢がキープしようとしているところも良い。
問題の腰痛については、再発してないので、とりあずひと安心です。
このまま、腰痛や猫背も改善されればいいなあ。
コンパクトなので部屋もスッキリしましたし、掃除もしやすくなったのもありがたいです。

座面カバーを買おうかな~!
バランスシナジーでちょっと後悔していること
ラウンドタイプを買えばよかった!
バランスシナジーには、座面がスクウェアタイプ・ラウンドタイプの2種類があり、どっちにするか迷いました。
公式サイトによると「ラウンドタイプは女性が選ぶことが多い、スクエアタイプはしっかりと体を支える」と書いてありました。
座面が小さいラウンドタイプだと、体への負荷が高いような気がするし、座りこなす自信もなかったので、スクエアタイプにしたのでした。
確かに、スクエアタイプは、お尻から太ももまでしっかり支えてくれましたが、接触している太もも裏~お尻周りが暑いですよね。
座面面積が小さいラウンドタイプだったら、こんなに暑くなかったかも・・・と思います。
初回座った瞬間に「アッ! ラウンドタイプにすればよかった!」って思った位です。
ただ、同時に「座面が小さいくてもいけるわこれ!」とも思えるくらい、バランスを取って座れていたということでもあります。
まあ、無事に使いこなせているので、ささやかな後悔ではあります。
涼しくなるようなカバーはないかなあと検討中。

公式サイトの情報を信じろ~
もっと早く買えばよかった!
私が初めてバランスシナジーを知った時は、3万円代でした。
その時も「3万円・・・ニトリの椅子もあるのに、また3万円出すのか・・・」って躊躇したんですよね。
昨今のインフレの影響もあり、価格改定されました。
その時も「あ~3万円台でも悩んでいたのに~!」となって、また悶々と悩んでいて、今回の腰痛事件がなければ、今でもごちゃごちゃ悩んでいたと思います。
90日間返金保証もあるんだから、もっと早くに試しておけば、腰痛事件もなかったかもしれないな~と思います。
同じように悩んでいる方は、次の価格改定が来てしまう前に、試してみるのがよいと思います。

迷ったら試そー!!
バランスシナジーの注意点
組み立ては簡単だけど、緊張した
バランスシナジーは、座面、支柱、底面の3パーツの状態で届き、組み立ては自分で行います。
組み立てと言っても、座面と底面を支柱に差すだけなので、作業自体は簡単なんですが・・・
「一度組み立てると分解できません」の文字、怖すぎんか??

ちなみに、底面と支柱は、一度も座面に座っていない状態であれば、抜き差しができました。
でも、底面は前後がないので、それほど気にしなくていいんですよね。
問題は座面。座面の前後を間違えるとダメらしく・・・やらかす自信しかない。
今気づいたのですが、やっちまった場合の対処法も案内されていました!
こちらも、一度も座っていない状態なら、戻せるようです。
説明書とこちらの組み立て動画を何回も見て、ブルブルしながら組み立てました。
ちょっと緊張しましたが、組み立て自体は本当に簡単で、10分程度で終わりました。
くつろげる椅子ではない
日ごとのレビューに何回も書いちゃいましたが、くつろぐための椅子ではないと感じました。
仕事や作業等、ある程度、長時間座る必要がある場面には向いていますが、だらっとしたい時には不向きだと感じます。
私はだらっとする時用の椅子を買おうと、検討中です。
もしかすると、長く使って体が慣れてきたら、くつろぐこともできるのかもしれませんが・・・
長く使っていて変化があったら、このブログに追記しますね。
基礎的な筋力が必要なのかも?
私はそれほど感じなかったのですが、腹筋とか基礎的な筋力が必要かも? 特に、序盤の3日間に感じた「腹筋のぷるぷる」は、人によってはしんどいかも? と思いました。
バランスシナジー用に、デスク環境を整える必要がある
バランスシナジー自体は高さ調整ができる(485~665mm)のですが、説明書通りの高さに調整すると、机が低いと感じました。パソコンのモニタもちょっと低い。

我が家の机は70cmと一般的な高さなんですが・・・座る人の身長にもよるのかな?

それとも、私の胴が長く、腕が短いせいか?
「胴と腿を120度」を無視すれば、以前と同じ感覚で座れるのですが、この「胴と腿を120度」が腰痛対策の肝なような気がするんです。
なぜなら、120度で座ると股関節が痛くない。
私は数年前から股関節痛も持ってまして・・・整体の先生が「股関節の痛みも腰から」と言っていたので。
「胴と腿を120度」にしようとすると、肘が90度以上開くのでキーボードが叩きにくいと感じる、
このままにしていたら、今度は手首を痛めそう・・・
モニタも、高さを調整する必要がありました。
モニタ自体の高さ調整じゃ足りなかったので、IKEAのモニタ台に乗せました。
これはもともと持っていたものを使えたので良かった。
これで、なんとか、パソコン仕事はできたのですが、机の上に置いた書類等が読みにくい。
書類を読もうとしてよく見えなくて、顔を近づけようとして、猫背になる・・・これじゃ本末転倒です。
机を買い替えるか? 時々立ちたくなるから、スタンディングデスクを買うか??
でも、今使ってる机捨てるのめんどくさいよ~!
とりあえず、こういう机を底上げできる足を試してみるか? と悩み中です。
これで解決できれば安上がりで助かるけど、なんか、ちょっとダサくないか?? とも。
で、今のところ、書類を扱う時だけ、机の上にピクニックテーブルを置いて使っています。
これも、もともと持っていたものを、引っ張り出してきました。
必殺・机 オン 机。ちょっと笑っちゃうけど、これは結構、良かったです。
テーブルの下にキーボードを置けば、書類を見ながらキーボードも打てます。
ただし、キーボードがテーブルに隠れて見ないので、完全なるブラインドタッチになる。
入力間違えたな? って時に、テーブルの下をのぞき込むのも面倒~!
あと、やっぱり、いちいいち机出したり、片付けたりも、めんどくさい~!
やっぱり、机自体が高くなってくれた方がありがたいので、何かしら手を打ちたいところです。
まとめ
慣れるのに時間がかかったり、デスク環境を整えたりする必要はあるものの、バランスシナジー、買ってよかったです。
普段の姿勢から正して、腰が痛まない体を手に入れたいです。
もう少し時間が経ったらの感想も、後日、追記しておきますね。