物価上昇への対策5選

お金

先日、100円ショップで買った電源タップを買い直しに行ったら、300円になっていた。
3倍??? 3倍??? 物価上昇えぐすぎないか!?!? ・・・とドン引いてしまった。

近所の八百屋で100円だった、バナナもアボガドもえのきも、今は138円。
いつも飲んでるプロテインも、3kg9000円だったのが、13800円。
ちょっと試してみたいなあと思っていた、姿勢改善・腰痛対策椅子バランスシナジーも、29800円が、43900円!!!

ご時世的に物価が上がるのはしょうがない。
物価上昇に負けないくらい、賃金も上がればいいけどいつことだか・・・

というわけで自分なりに、物価上昇への対策を考えてみた。

家具や家電等、大きなものは早目に買う

物は壊れるまで使って(単に買い替えるのがめんどくさかった)いたけど、やめることにした。
日が経てば経つほど、どんどん値段が上がっていくし、単価が高いものの方が値上がり幅は大きい。

というわけで、20年ものの電子レンジを買い替えた。
10年ものの冷蔵庫と、パソコンも買い替えた。
8年目のモニターも買い替えたいが、さすがに資金が付きた・・・ので、これはおいおい🤣

どんなものも今が一番安い。「値上がりのお知らせ」は、明日やってくるかもしれない。
買えるものは今のうちに買っておこう精神!

そういえば、3月から電気代値上げのお知らせが・・・トホホだな。

メルカリでチェックする

大きなものほど、いきなり買うのではなく、メルカリでチェックする。
中古だから良し悪しだし、出品者ガチャなところもあるので、新調に吟味する。
正直面倒だけども、浮かせられる金額も大きい。

メルカリでチェックすることが、ある意味、副業のつもりでがんばる。(ただし余計な買い物注意)

100均=安いの固定観念を捨てる

少し前まではことあるごとに100円ショップへ足を運んでいたけれど、最近、100で買えるものが減ってる。
ちょっと「これいいじゃん!」と思ったものはだいたい2、300円。500円や1000円商品も並んでる。

100円の商品でも量が少なかったり、サイズが小さくなっていたりと、残念な始末。
サランラップとか100均よりも、スーパーで180円とかのほうがコスパがいいんじゃないだろうか。

もちろん、引き続き100均にもコスパいいものは残っていると思うけど・・・これまでみたいに、何も考えずに100均で買い物をするんじゃなく、ちゃんとコスパ計算をしような(あたりまえ体操)

わるものみたいに書いちゃったけど、今でも好きだよ100円ショップ・・・

ちょっとでも「高いな」と思ったら、買うのをやめる

思い込み激しいから「そういうもんか~」と思ってポチったり、調べずに買ってしまう節がある。
んで、大体買った後にお得なお値段のものを見つけて、後悔したりしてる。

調べるのめんどさいんじゃ! とか、今すぐほしいんじゃ! って時は妥協できるけど、気持ちにも時間にもゆとりのある時は、調べてからにする。

ちょっとでも「あれ、高くない???」と思った時くらいは、いったん買うのをやめる。
後日、落ち着いて市場調査を・・・(あたりまえ体操パート2)

贅沢するところと、そうでないところのメリハリをつける

年齢を重ねるにつれ、質を求めるようになって、少々お高いものに手を出すようになっている。
「たまには贅沢してもいいよねとか」とか、「50代っていう年齢相応の、質の良いもの買わないとね」ってやつ。

でも、その調子でなんでもかんでも良いもの買ってたら、財布が追い付かねえ~!
贅沢するところ、こだわるところ、メリハリをつけたい・・・でも、これが難しい!

難しいけど・・・やっていかなきゃ、このスキルも上がらないわけで・・・
今のところ、友達との外出の時と、長年使うものにはお金を使って、その他のものななるべく節約の方向に。
失敗しながらでも、少しずつやっていきたいものですな~

情弱とめんどくさがりやに厳しい世の中

何を世紀の大発見みたいに書いてるねん! 賢い人はとっくにやってるわ! って感じで、お恥ずかしいものばかりだが、それすらやってなかったもので・・・💦

でも、今この習慣を身に着けておけば、きっと老後にも役に立つと思うから

ちょっとずつ賢くなって、このご時世を乗りこなしていきたい、今日この頃です。

タイトルとURLをコピーしました