「フケが気になる…」と感じている50代女性の方に向けて、私の体験を交えながら湯シャンのお話をしたいと思います。
お恥ずかしながら、私はフケがひどいタイプで、若い頃からずっとフケと戦ってきました。
ひどい時は、洗った直後、ドライヤーをあててる時点で、フケがハラハラと舞い落ちてくるんだから意味がわからない。
フケはいやなものです。
髪はちゃんと洗っているに、肩周りに白い粉が見えると、一気に不潔感が出てしまう。
いろいろ試して一時期は落ち着いたのですが、50代になってから、急にフケが増えてきてしまったんです。
特に冬になるとひどくなる……手持ちのコートが紺色だから、目立ってしょうがない。

50代の大人の女性として、清潔感のない見た目になるのだけはいやだー!
ということで、フケの原因を調べました。
50代からのフケの原因は「洗いすぎ」だった⁉︎
フケ対策といえば、フケ用シャンプーを使ったり、しっかり洗ったりするのが一般的。
でもこれ、50代にとっては逆効果 なんです。
皮脂の分泌は、加齢に伴い減少していきます。
そこに洗浄力の強いシャンプーを使うと、必要なうるおいまで取りすぎてしまい、頭皮が乾燥→フケが出やすくなる、という悪循環に。
私は、若い頃はフケ用シャンプーをしっかり泡立ててゴシゴシ洗うことで対策していました。
加齢に伴って、洗浄力の優しいシャンプーに変えていたのですが、それでもフケが出てしまった。つまりは。

洗浄力の優しいシャンプーでも、洗いすぎ・・・ってこと!?!?
そこでたどり着いたのが「湯シャン」でした。
湯シャンって何? どうしてフケにいいの?
湯シャンとは、『お湯がシャンプー』 略して『湯シャン』(勝手に作りましたw)
シャンプーを使わず、お湯だけで頭皮と髪を洗う方法。
38℃前後のぬるま湯で、指の腹を使って丁寧に頭皮をマッサージしながら洗います。
シャンプーで洗いすぎていないから、頭皮が乾燥しない → フケが出ない、ということ。

でも、お湯で流すだけで、汚れ落ちるの? 臭わない???
って、いろいろ不安になりますよね。
私も半信半疑だったものの、とりあえず挑戦してみたら、意外と気持ちいい!
頭皮にお湯が流れていく感覚が気持ちよくて、スッキリサッパリする感覚がありました。
しかもすぐに終わる! だって、お湯で流すだけですもん(笑)
3カ月続けてみた結果
結論から言うと、最初に感じていたような不安は、まったくありませんでした。
フケも収まりました~! これは、めっちゃ嬉しい!
匂いについては、誰かに確認してもらったわけじゃありませんが、髪を洗わないで何日か過ごした時の頭の匂いは、自分では感じませんでした。
痒いなあ、とか、髪がなんだか気になるなあ、という日もありましたが、そういう日はシャンプーしちゃえばいいんです。
湯シャン始めたら、一生、湯シャンじゃなくちゃいけない、ことない。
シャンプーしたい日はシャンプーしちゃっていいんです。
時々、湯シャンを挟むことで、とにかく頭皮を洗いすぎない! ということで3カ月続けました。
今は、シャンプーは週末に1回、平日は湯シャンという生活をしています。
週末のスペシャルケアという位置付けで、ゆっくりシャンプーするのが楽しいです。
今まで使ってたのと同じ、シャンプーとリンスなのに(笑)
湯シャンの始め方 私のやり方
湯シャンをいきなり毎日やるのは不安だったので、私は週に2回からスタートして、徐々に増やしていきました。
手順は次の通りです。
入浴前にブラッシング
入浴前に、髪についた埃や汚れを落としておきます。
普通にシャンプーする時も、事前にブラッシングした方がいいとは、初めて知りました(笑)
ぬるま湯で流す+頭皮マッサージ
お湯で洗う……というよりは、お湯で髪や頭皮の汚れを流していくイメージですね。
お湯は38度と見かけましたが、私は手で触って「ぬるいな」と感じる程度に調整しています。
私は髪全体を濡らした後、ukaのスカルプブラシ・ケンザンでマッサージします。
【uka公式】ウカ スカルプブラシ ケンザン uka scalp brush kenzan 頭皮ケア スカルプケア シャンプーブラシ ソフト ミディアム バリカタ 頭皮ブラシ 価格:2,420円(税込、送料別) (2025/4/13時点) 楽天で購入 |
ケンザン、すっごく気持ちいいし、ハリ・コシが出るんですよ~!
湯シャンじゃなくても、普通にシャンプーする時にも、オススメです。
友人にプレゼントしまくって、めちゃくちゃ喜ばれました。
2個目を買って両手使いすると時短になっていいと聞いて、2個目を購入を検討中です。
すすぐ
最初と同じく、お湯を頭に流すイメージです。
頭皮マッサージで汚れが出てるかは正直わかりません。出てるかもしれないので丁寧に流していきます。
タオルドライ+洗い流さないトリートメントで、しっかり乾かす
お湯だけじゃさすがにキシキシするかな? と思って、洗い流さないトリートメントは付けてます。
時々、リンスだけつけたり・・・何もつけないままは、まだ試したことがありません。
湯シャンには嬉しい副産物がたくさん!
フケが収まった! しかも0円で!
前述しましたが、フケが収まりました! 嬉しい・・・・
しかも、湯シャンを始めるにあたり、何も用意する必要がありません。
ケンザンは元から持っていましたし、入浴前に使うブラシも、洗い流さないトリートメントも、元々使っていたものです。
ただ、シャンプーしなかっただけ・・・つまり。

フケの悩み、0円で解決できるなんて、すごい!
髪を洗う時間が、圧倒的に短い!
丁寧に洗ったとしても、シャンプーリンスに比べたら、圧倒的に時間が短くてすみます。
こんなに短くていいの・・・? ってくらい。
私は湯船につかるのが好きなので、湯シャンにすることでできた時間分、ゆっくり漬かることができるのは嬉しい誤算です。
シャンプー・リンス代が節約できて経済的!
シャンプー・リンスの買い替えが減りました。
週に1回しか使ってないのですから、当然ですね。
なんでも値上がりばかりしている昨今、節約にもなって、本当にありがたいです。
髪にハリが出た・・・ような?
湯シャンの効果として、「ハリ・コシ」が出たという話をよく見かけますが、私は髪の量が多いので、変化がわかりにくく・・・
なんとなくですが、根元の立ち上がりがよくなって、元気だなーという印象はあります。
これがハリがあるってことかなーという気はしています。
湯シャンのデメリット
正直、デメリットらしいデメリットは感じていません。
1つだけ気になることは、臭いを自分で確認できないこと、ですね。
他人から臭いについて指摘されたことはないのですが、「臭うよ」なんて、親しい友達にも言うのも憚られますよね。
とはいえ、「私、臭ってるかも?」と気にしすぎても良くないので、気分で普通にシャンプーする日も混ぜながら、湯シャン生活をしています。

今度、友達に「髪の臭い嗅いでくれる」って、頼んでみようかな・・・
湯シャンの注意点もいくつか
いいことずくめの湯シャンですが、いくつか注意点もあります。
スタイリング剤を使った時は、シャンプーで洗おう
ワックスやスプレー等、スタイリング剤や整髪料は、湯シャンだけでは落としきれない場合があります。
落としきれなかったスタイリング剤が、髪や頭皮に悪影響をもたらすこともあるそうです。
スタイリング剤を付けた日は、シャンプーを使いましょう。
汚れのひどい日も、シャンプーで
海水浴に行って髪がべたべたになったとか、埃っぽいとか煙っぽかったとか、外出先で予想外に汚れる時もありますよね。以前、異常に風の強い日にでかけたら、髪が砂っぽくなっていたことありました。
なんでもかんでも湯シャンで片付けず、いつもより髪が汚れてるなーって日は、ちゃんとシャンプーした方がよさそうです。
変だなと思ったらやめる
湯シャンを始めたら、髪がベタつくようになった、という話も見かけました。
急な変化に、髪や頭皮がついていけないことが原因のようです。
長い間「シャンプーで洗う」が当然の暮らしをしていたのに、急にお湯だけになったとなれば、当然ともいえます。
少しずつ初めて、ちょっとでも変だなと思ったらやめるのも1つの手です。
シャンプーするにせよ、しないにせよ、大切な髪ですから、大事にしたいですね。
フケ収まらないようだったら、医療機関で見てもらった方がいい
フケの原因には大きく2種類あります。乾燥と、頭皮の皮脂の過剰に分泌されることの2つ。
フケの原因が乾燥の場合は湯シャンで改善する可能性がありますが、後者の場合は、フケを悪化させてしまう場合もあるとか。
頭皮の皮脂が過剰に分泌されることにより、頭皮が炎症を起こしたり、かゆみ、フケ等が起こることを、脂漏性皮膚炎というそうです。
こちらのリンク先が詳しかったです。
そのかゆみとフケ、“脂漏性皮膚炎”が原因かも?意外と知らない皮膚の炎症 – 上野御徒町ファラド皮膚科
湯シャンしても収まらない場合は、早目に皮膚科等、医療機関で見てもらった方が良さそうです。
まとめ 湯シャン、1度試してみては?
髪の悩みって、鏡を見るたびに思い出して、気分も下がりがちです。
暗い色の服が着れない、常に肩回りが気になるとかも、悩んでいるのも憂鬱ですよね。
シャンプーのCMの女優さんばりに綺麗になる必要はないけれど、気分を害さず鏡を見れるくらいではいたい。
もしも、最近フケが増えた、頭皮の乾燥やかゆみが気になる、髪のボリュームがなくなってきたと感じているなら、一度「湯シャン」を試してみてください。
フケが改善するだけでなく、髪全体の状態もよくなり、心も軽くなる副産物まで付いてくるかもしれません。
湯シャンは何も準備しなくても始められますし、なんか違うなと思ったら、辞めればいいだけです。
まずはお出かけの予定のない週末に1回試してみて、髪と頭皮の様子を見てみるのはいかがでしょう?
これを読んで頂いた方にも、お湯で流した時の「わ~気持ちい~!」を、感じていただけたら幸いです。